タグ: ランダムな考察
16性格診断で言うところのINTP特有の「ランダムな考察」をただつぶやくだけなのももったいないので、 考えたことについてはより読みやすく記事に残していこうかなぁと思っています。(自身の備忘録も兼ねてます)
今回のお題は「出来事の幸福度と満足ライン」についてです。
幸福の感じ方は人それぞれ違うため、何か幸福になる出来事があった時に全員同じように幸福感を得るとは限りません。
数字の方が表しやすいので、ある出来事によって受け取れる幸福の量を一旦幸福度と表現します。
例えば幸福度100の出来事があった時Aさんはとても幸せで大満足している一方、Bさんはちょっとしか幸せでなく、Cさんはむしろがっかりしている場合があります。
そもそも幸福の方向性によっても感じ方が違うと考えられますが、つまり満足するために必要な幸福度の値があります。
一旦この必要な幸福度の値を「満足ライン」と表現します。
つまり、これより高い幸福度を得た時は満足できて、低い幸福度を得ても満足度はなくむしろがっかりするという幸福度の値です。
例えば、水を飲んだ時の幸福度として
この時、Aさんのいつも飲んでいる銘柄より少しまずいミネラルウォーターを飲むとしたら、AさんはがっかりしてBさんは大満足となります。
もし水道水を飲んだとしたら、Aさんは大不満で、Bさんは普通に飲んで満足します。
Aさんは満足ラインを超えることがなかったため体感で幸福となる事はないものの、水道水を飲んだ時のBさんは満足していることから、 満足ラインを大きく超えるほど体感の幸福度は高いとなります。
※この記事ではミネラルウォーターは水道水より美味しいと一旦仮定しています
さて、このミネラルウォーターの例えを考えた時、幸福度の高い出来事はするのに必要な物も多いと仮定しました。
例えば高級な料理や盛大な式典などはわかりやすくお金がたくさん必要になります。
例えば自宅でより幸福度の高い煮込み料理を作ろうと思えば手間暇や時間がたくさん必要になります。
ここから言えることは「満足ラインが高いと満足感を得るのに必要な代償も多い」ということになります。
次のページ
1/2
当サイトはブラウザで遊べるゲームサイトです。
最新のゲームです!春夏秋冬のパネルを1列に揃えて連鎖を狙おう!
ペンギンだって暖を取りたい!氷を避けて登って、アツアツ料理を食べよう!
よかったら遊んでいって頂けると幸いです!面白かったら是非シェアしてください!
また以下のリンクよりお買い物頂けるとサイト運営の助けとなりますので、もしよろしければ是非よろしくお願いいたします!
楽天市場
amazon
この記事にはまだコメントがありません。
はじめてコメントしてみませんか?
ログインするとコメント出来ます!
ログイン
無料アカウント作成