デュアルキーボードは1つのPCに2枚のキーボードを接続する手法です。
なお、タッチタイピングが出来る、ないしはほぼ見なくて打てる人くらいの人が対象となります。
あんまりデュアルキーボードの記事やニュースを見かけないので、
デュアルキーボード歴2年くらいのsantmove.が良い点も悪い点も詳細に解説します!
ちなみに今流行しているセパレート型キーボードではなく、普通のキーボードを2つ並べる手法です。
セパレート型キーボードより優れている点もあるので、そのへんも後ほど解説します!
※2017/07/02追記
おかげさまで検索からも来て頂けてます!この記事を参考に是非導入を検討してくれたらうれしいです!
1つのPCにキーボードを2つ指すだけですぐに始めることが可能です。
なお、無線キーボードはラグが発生する事があるので有線キーボードが望ましいです。
上の写真のようにキーボードをハの字に置くと後述するメリットを最大限に活かすことが出来ます。
最初は横並びじゃないと気持ち悪いって人もいるかもしれませんが、よほど急な角度を付けなければ慣れます。
前は違和感バリバリだったんですが、最近はエクストリームプログラミングとかもあるようなので、
キーボードが2つ刺さっている事自体に関してはそこまで違和感ないようには思えます。
参考:エクストリーム・プログラミング
エクストリームプログラミングの5つの価値と19のプラクティス(tracpath様)
上記は実際にデュアルキーボードで入力している動画となります。
ホームポジションの出来ている方であれば、
左手は左のキーボード、右手は右のキーボードで入力するだけとなります。
実際にやってみるとわかるかもしれませんが、違和感はほぼ無く、
悪く言えば「すぐに影響があるメリットも感じない」状態かと思います。
1つのキーボードを使っている時と比較して、両手の間隔が開くため、
背筋を伸ばした時に自然な角度となります。
どうしても1つのキーボードだと猫背気味になって腕を閉じざるを得ないので、
通常の構造だとどんなに高性能なキーボードでも限界があるように思えます。
また少し疲れてきたなという時に「ハの字」の角度を変えられるので、
その時一番楽な体勢をすぐに作って、肩こりを防止することが出来ます。
なお、このメリットは「セパレート型キーボード」でも享受できます。
セパレート型キーボードは案外良い値段してしまいます。
確かに楽かもしれないけど失敗したら、、、と尻ごんでしまう気持ちも非常にわかります。
その点デュアルキーボードは端子さえ合えば昔のPCのキーボードなどでも出来ます。
というか新しく買っても、キー軸などにこだわらなければ有線のキーボードはかなり安い(1000円前後)です。
なお構造上ハの字にするので、左側のキーボードはテンキー無しがコンパクトで良いとは思います。
理想はテンキー部分だけのキーボードを別に繋げてトリプルにするあたりでしょうか、、、
次のページ
1/2
当サイトはブラウザで遊べるゲームサイトです。
最新のゲームです!春夏秋冬のパネルを1列に揃えて連鎖を狙おう!
ペンギンだって暖を取りたい!氷を避けて登って、アツアツ料理を食べよう!
よかったら遊んでいって頂けると幸いです!面白かったら是非シェアしてください!
また以下のリンクよりお買い物頂けるとサイト運営の助けとなりますので、もしよろしければ是非よろしくお願いいたします!
楽天市場
amazon
この記事にはまだコメントがありません。
はじめてコメントしてみませんか?
ログインするとコメント出来ます!
ログイン
無料アカウント作成